Webデザイナー入門ガイド運営者アイオユウジのWebデザイナー転職の記録【勉強編】です。
転職コラムですので気楽に読んでもらえると嬉しいです。
インターネット開通をしていなかった
さあ、これからWebデザイナーになるぞ!って意気込んでいたが、家にインターネットをつなげていなかったので開設するところから始まりました。
いまでは簡単にインターネットが利用できるようになっていますが、その当時は、住んでいるマンションにネット回線の準備ができているか確認をしなければならない。(もしマンションにネット回線の準備が出来ていなければ、個人だけの問題ではなくマンションの管理組合を動かさないといけない大変さがあります)
住んでいるマンションのネット回線状況を確認したらマンション側の設備は改修されているとのことで問題なく我が家にインターネットがきましたよ。
家でインターネットができるという、なんか時代の最先端に行ってると喜んだのはいまでも覚えています。
いまは、Pocket WiFiとか簡単にどこでもネットが使える環境ですからこんな感動を味わう人がいないんだろうなと思いますね。
少し話しが脱線しました。
次いきましょう。
ホームページデザイナー養成講座を受講した
Webデザイナーになるべく選んだ教材は日本創芸の「ホームページデザイナー養成講座」です。
この教材は1年の通信教育であり申込みすると8冊すべて送られてくるんですね。
その冊子の構成は、HTMLの仕組みから始まりHTML・CSSを記述方法とデザイン手法とファイルのアップロード方法が記載されていました。各冊子の最後に課題があって、できた作品を養成講座の講師にメールで連絡して添削をしてくれるというもの。進研ゼミの赤ペン先生みたいな感じですね。
転職活動始めたのか
それをキッチリとスケジュールを引いて1年かけてやり終えたわけですが、そこから転職活動を始めたか?というと転職活動をしませんでした。転職活動をしませんでしたというより「できません」でしたね。
一年かけて養成講座をやってみましたが全くWebサイトを作れるようになったなと自信を持って言える程のスキルがついていませんでした。趣味程度であればまぁなんとなく作れるよね程度なのに転職活動にする自信がありませんでしたね。
どうしようかと考えていた時に調べて見つけたのがWebデザイナーのスクールでした。
「Webデザインスクールが楽しすぎた【熱狂編】」につづく。