※このページでは広告のリンクを含みます
Webサイトは記載する情報によって目的や機能が違います。サイトの目的からWebサイトの種類が決まりますので、目的に合わせた8つの種類について解説していきます。
この記事でWebサイトをデザインする時にデザインの方向性が分かるようになります。
目的からWebサイトの種類を決定する
Webサイトの本質はユーザーの問題を解決するツールです。
詳細は「現役Webデザイナーでも忘れてしまうWebサイト概論【結論は問題解決です】」でまとめていますので、よかったらどうぞ。
現在のWebサイトには8つの種類があります。種類によってユーザーの課題解決策やWebサイトの目的が違ってきます。
自社のWebサイトがユーザーに対してどのような課題を解決できるのかサイトの目的が分かると、どのような種類のWebサイトを制作していくことが適切なのか決まっていきます。
8つの種類を目的別に対して下記にまとめました。
- 会社紹介、事業紹介をしたい → コーポレートサイト
- 広告的な施策でコンバージョンを狙う → ランディングページ
- 特に新卒人材の囲い込みをする → 採用サイト
- 自社商品の売上を上げるため → ECサイト
- SEOをねらった長期的な集客をする → オウンドメディア
- 自社の商品やサービスを認知してもらうため → サービスサイト
- 自社の商品やサービスのイメージを向上させたい → ブランディングサイト
- 各Webサイトをまとめて提供したい → ポータルサイト
ひとつずつ解説していきます。
1. コーポレートサイト
コーポレートサイトとは企業が運営をする公式なサイトのことを指します。
その企業のカタログになるようなもので会社概要や事業内容、IR情報などを掲載しています。
コーポレートサイトの目的
コーポレートサイトは、その会社と業務上取引したい会社の担当者やその会社に採用希望者など、会社に関わるすべてのユーザーにむけて情報発信することを目的にしています。
Webサイトのクオリティの良し悪しで会社全体のイメージになっていますので、会社の雰囲気を訴求させるデザインとコンテンツが求められます。
コーポレートサイトの実例
言わずと知れた「楽天株式会社」のコーポレートサイトです。
楽天の事業紹介ではサービス数やグループサービス利用者数などが数値で表現されていたりと一目でわかりやすくなっています。
ひとつひとつの事業のことは知っていても楽天の企業全体の情報がわからない人に向けてうまくまとまっているコーポレートサイトになっています。
日本の発動機の製造・販売をおこなっているヤンマーのコーポレートサイトです。
農機、建機、小型船舶など7つの事業ごとに製品の情報をひとつひとつ詳細に載せているので、より深く知ることができるようになっています。
グローバルサイトにもなっていて国ごとの言語に合わせて言語表示が切り替わるようになっています。
2. ランディングページ
ランディングページとはWebサイト内でユーザーが一番初めにアクセスされるページの意味をしますが、ここでのランディングページは商品の購入やサービスの申込みを1ページに広告的にまとめたページです。
1ページで完結させるため、ユーザーの問題提起、商品の紹介、効果、体験談、購入ボタン、よくある質問とページ離脱させないサイト構成になっています。
ランディングページの目的
ランディングページは、自社の商品の購入やサービスの申込みを1ページ内でコンバージョン(ゴール)を狙うことを目的としています。一般的なWebサイトと違い、集客と収益の機能が一緒になったページです。
リスティング広告(有料型広告)の遷移先にしていることも多く、クリックしたユーザーをそのページ内で商品の購入やサービスの申込みを狙います。
ランディングページの実例
パーソナルトレーニング業界で有名なライザップのランディングページです。
無料体験の申込みを訴求しています。「0」円の表記が多く入れています。
ライザップで提供される内容を1ページで入れています。1ページを読んでもらうためにデザイン的によくありませんがが大きめの画像フォントをもちいています。
湘南美容クリニックのランディングページです。
AGAについての学習記事、治療の流れ、そしてお問い合わせフォームまでも設置されています。
お問い合わせフォームは記事に中に導入されている点はランディングページの特徴といえます。
3. 採用サイト
採用サイトとは求職者に対して企業の情報や社長メッセージ、社員インタビューなど採用情報を提供したサイトです。
情報の中身は、コーポレートサイトとは別に採用サイト単体として展開しており、求職者に向けての情報にカスタマイズされた形で発信しています。
採用サイトの目的
採用サイトには、新卒、中途採用者の獲得(特に新卒人材の囲い込み)を目的として、企業文化や社内雰囲気などミスマッチがおきにくいような情報設計をする必要があります。
ミスマッチがおきにくい仕掛けとして企業内での働き方、働いている社員の生の声、キャリア形成などのコンテンツが重要になっています。
採用サイトの実例
「会社を知る」「社員を知る」「仕事を知る」「働く環境」とシンプルなカテゴライズされており、求人者が知りたい情報にマッチしている。
社員インタビューで「平日のスケジュール」のコンテンツは、その企業でどういう働きをしているのか、求職者自身が入社したときの姿をイメージさせる内容になっている。
新卒採用に特化した電通の採用サイトになっています。毎年新卒向けに採用サイトがリニューアルされています。
毎回企画を立てる難しさがありますが、電通のブランディングにもなっています。
4. ECサイト
ECサイトとは、ネット上でモノ(または、サービス)を販売から決算、配送まで一括で完結できるサイトのことです。
商品紹介や運営者情報のコンテンツ設置やショッピングカート機能の設置と配送手配までを構築させる必要があります。
ECサイトの目的
自社商品の売上を上げることが主な目的でありますがお客様の囲い込み、営業のためのリスト集め、サイト全体を通したブランディングといった狙いたい時に必要になります。
楽天市場やAmazon等の大手ECショップへの出店も並行で行う場合もあります。
ECサイトの実例
ファストファッションの大手「ユニクロ」のECショップです。
男女、キッズ、赤ちゃん用と大量のアイテムがあるので情報のカテゴライズがユニクロのECショップサイトの要だと思います。
新作商品や値下げ商品、ランキング(とりあえず見てしまいますよね)とユーザーが見たいと思わせる情報が提供されているのが参考になると思います。
株式会社ベガコーポレーションが展開をしている自社ECショップ「LOWYA(ロウヤ)」です。
上記ECショップ以外にも楽天市場などの大手モールにも出店しています。
家具のみを紹介しているのではなく、部屋のインテリアコーディネートを提案しているコンテンツが秀逸。
「同じテイストから探す」「同じお部屋から探す」とサイト内で循環させる導線が考えられると思います。
コンテンツや撮影にも時間をかけているなと思わされるECショップサイトです。
5. オウンドメディア
オウンドメディアとは自社で所有・運営するメディアのことです。
主に記事コンテンツを中心にしてユーザーに対して役に立つ情報を定期的に更新し続けることでファンが付き、検索エンジンの検索からの評価も得ることになります。
オウンドメディアの目的
オウンドメディアはユーザーの問題を解決させるコンテンツを提供させることで集客を狙うことを目的としています。
問題解決コンテンツを運営し続けることでSEOに強くなり検索エンジンからの集客を長期的に行えます。
SEOは検索エンジンに評価されるまで時間がかかるので、コンテンツを一つ一つ積み重ねていくことが必要なため、オウンドメディアを運営していくには社内で運用できる体制を整えなければいけません。
オウンドメディアの実例
Web制作会社LIGのオウンドメディアです。
業界の人はもちろんのこと、Web制作を目指す人も知っている有名なWeb制作会社です。
このサイトのメインコンテンツは、毎日更新されているブログです。
毎日更新することで、ユーザーがファンとして定着をし、検索エンジンからは評価を得ることにつながっています。
ただ、毎日更新すれば良いわけではなく、良い企画を出し続けられる仕組みが重要です。
Webマーケティングを行う株式会社ベーシックが運営しているメディアです。
情報はガッチリ専門に特化したコンテンツになっています。
このような本格的な記事を提供していると、ノウハウに対して信用してもらうことができて、案件依頼もお問い合わせが増加の可能性もあります。
6. サービスサイト
サービスサイトとは自社の商品やサービスを認知してもらうためのサイトです。
商品やサービスの紹介、商品価格、レコメンド(お客さまの声)などのコンテンツを記載する必要です。
サービスサイトの目的
サービスサイトは、自社の特定の商品やサービスを認知、お問い合わせや購入を狙うことを目的としたサイトです。
一般的にはコーポレートサイト内にコンテンツを展開することもありますが、サービスサイトとして独立させることで、商品・サービスのデザインを踏襲できユーザーにイメージ訴求をさせることが可能です。
サービスサイトの実例
株式会社ヌーラボが運営している「Backlog」のサービスサイトです。
Backlogのサービスの特徴、プラン、料金、資料ダウンロード、無料トライアルなどサービスサイトとしてのコンテンツが漏れなく提供されています。サービスサイトとして参考になる構成になっています。
特に「プランと料金」のプラン別の料金の見せ方は、サービスプランごと考えられてデザインされているので、チェックしていきたいです。
STORES株式会社が運営している「STORES」のサービスサイトです。
自分で簡単にネットショップを作れてしまうサービスなのですが、STORESが作業上どこまで可能なのかユーザーが知りたいであろう情報に対してトップページに記載されています。
「ショップ事例」でサービスを使ったイメージの訴求がされているので、サービスを使用する敷居を低くしています。
7. ブランディングサイト
ブランディングサイトとは商品やサービスを紹介しているサイトのことです。
前述のサービスサイトと少し異なり商品自体の世界観をユーザーに訴求させることを狙います。
サイトコンテンツは、商品の紹介、こだわり、開発ストーリーなどで構成されています。
ブランディングサイトの目的
ブランディングサイトは自社の商品やサービスのイメージを向上する目的で、独立したサイトで公開されます。
ブランディングサイトの実例
株式会社ヤッホーブルーイングが販売をしている「よなよなエール」のブランディングサイトです。
開発者のこだわりコンテンツをおさえつつも、ユーザーとコミュニケーションが取れる企画(オンライン参加型企画、ビール投資)を展開しています。
大塚製薬株式会社が販売をしている「ポカリスエット」のブランディングサイトです。
ポカリスエットの製品情報はもちろんのこと特長やシーン別の情報があります。
また、初音ミクのキャラクターとのコラボなど、エンターテインメント的な読み物にもなっています。
コンテンツにお金と時間をかけているのが分かるブランディングサイトとして参考にしたいです。
8. ポータルサイト
ポータルサイトとはネットにアクセスするときの入口となるWebサイトです。
Webサイトの入口(玄関)となるので、検索エリアがコンテンツの中心になります。
GoogleやYahoo!のようなサイトといえば想像がつくかもしれません。
ポータルサイトの目的
ポータルサイトは企業サイトとユーザーへの接点する機会を増やし企業の認知度を向上する目的として制作されます。
ユーザー側にとってもテーマ別でまとめられているポータルサイトには、ほしい情報にたどり着きやすくなるため使いやすくなります。
ポータルサイトの実例
リクルートが運営している不動産・住宅に関する総合情報サイトです。
成約してもらいたい不動産会社と物件を探すユーザーがマッチングさせるための手段として活用されています。
全国に数ある不動産会社が自らサイトで物件情報など展開していくより、SUUMOに登録してもらうことで、ユーザーから目に付きやすくなります。
リクルートが運営している美容院・美容室・ヘアサロンが探せる索・予約サイトです。
こちらも上記のSUUMOと同じように全国各地にある美容院・美容室・ヘアサロンがユーザーへの認知や予約の獲得をさせる機能があります。
ユーザーにとっても自分に合いそうなお店を比較検討して、その場で予約までできるのでお店にとってもユーザーにとってもメリットのあるサイトになっています。
Webサイトの種類決定は問題解決への近道
上記の8つ解説させてもらいましたが、実際のWebサイトはWebマガジンと呼ばれるようなオウンドメディアの派生もあります。また、コーポレートサイトとECサイトの種類が複合されていたりするサイトも存在しますので、厳密にはWebサイトの種類は8つより多くなります。
Webサイトはユーザーに対して問題解決ツールとなり得るものですが、ユーザーが解決するにはサイトの方向性を決める必要があります。
その方向性の一助としてWebサイトの種類を見極めいくことが大事です。
この記事のまとめ
Webサイトの種類はサイトの目的から決定すべき【目的と機能について解説】のおさらい
- 目的からWebサイトの種類を決定する
- 自社のWebサイトがユーザーに対してどのような課題を解決できるのかサイトの目的が分かると、どのような種類のWebサイトを制作していくことが適切なのか決まっていきます。
- 会社紹介、事業紹介をしたい → コーポレートサイト
- コーポレートサイトの実例
- 広告的な施策でコンバージョンを狙う → ランディングページ
- ランディングページの実例
- 特に新卒人材の囲い込みをする → 採用サイト
- 採用サイトの実例
- 自社商品の売上を上げるため → ECサイト
- ECサイトの実例
- SEOをねらった長期的な集客をする → オウンドメディア
- オウンドメディアの実例
- 自社の商品やサービスを認知してもらうため → サービスサイト
- サービスサイトの実例
- 自社の商品やサービスのイメージを向上させたい → ブランディングサイト
- ブランディングサイトの実例
- 各Webサイトをまとめて提供したい → ポータルサイト
- ポータルサイトの実例
- Webサイトの種類決定は問題解決への近道
- Webサイトはユーザーに対して問題解決ツールとなり得るものですが、ユーザーが解決するにはサイトの方向性を決める必要があります。
その方向性の一助としてWebサイトの種類を見極めいくことが大事です。
ユウジの体感コラム
著者がWebデザインを学んでいた当初は、Webサイトの種類は2~3ぐらいでしたね。
所属をしていたWeb制作会社はコーポレートサイトを主に制作していたので、コーポレートサイトの他の種類はまったく知らなかったです。
しかし、企画・提案する立場になった時にWebサイトには複数の種類が存在していることを知りました。
Webサイトの種類を知っておくと、提案する時や制作をする時にサイトの方向性が決まっているので作業しやすかったので、是非この記事で学んでみてください。
小コラム:Webデザイナーになるために、もし今から自分が選ぶとしたら?
もし自分が今からWebデザイナーを目指すとしたら、どのスクールを選ぶかの問いに、いろいろ調べた結果、自分が選ぶのは「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」かなと思います。
まず、「LIG」っていうWeb業界の最前線に居るWeb制作会社が運営してるから、現場のリアルが学べるっていうのが大きいポイント。LIGの教室も自由に使えるから、自分のペースで学習が進められるのも魅力です。
あと、現役のプロ講師から直接指導を受けられるっていうのも、モチベーションが上がりそう。業界の裏話とかも聞けそうで、楽しそう。それに、教室で一緒に学んでる人たちと交流することで、自然と競争心が芽生えて「よし、負けてられないぞ!」ってなる気がします。
ただ、ぶっちゃけ費用は高い。でも、リスキリング支援で最大70%キャッシュバックされるんだったら、かなり助かると考えています。これを使って、コストの心配も少し軽減できるんじゃないかなって思います。
受講費最大70%キャッシュバック中