現役Webデザイナーの年収アップに強い転職エージェント5選【活用方法も紹介】

※このページでは広告のリンクを含みます

現役のWebデザイナーが年収アップさせる近道は転職をすることが最短です。
ここでは 転職活動に使うオススメの転職エージェントと活用方法を紹介しています。転職エージェントを活用して年収アップさせていきましょう。

こちらの記事では現役Webデザイナーが市場価値を高めるための人向けに書かれています。

Webデザイナー未経験の方については「未経験からWebデザイナーになるために転職エージェント・求人サイト紹介と活用方法」について書いてありますのでどうぞ。

年収アップさせる近道は転職

Webデザイナーとして年収をアップする方法はいくつか考えられます。

  • 現在の会社で上長に相談する
  • 他のWeb制作会社に転職する
  • フリーランスとして活動する

その中でも、一番簡単で可能性が高いのは他のWeb制作会社に転職することだと思います。フリーランスとして独立する手もあるのですが、フリーランスはちょっと...と迷ってしまう現役Webデザイナーであれば転職をすることが近道と考えております。

著者がやった方法としては、転職先で年収の提示がされた時に、在籍している会社の上長に年収交渉の材料として使うことで年収アップさせた実績があります。

年収をアップさせるための転職は、転職エージェントを利用することをおすすめしています。

転職エージェントを使おう

転職エージェントとは、担当者が求人案内から面接対策まで転職活動をサポートしてくれるサービスで原則無料になっています。現役Webデザイナーの転職においては転職エージェントを使っていくことを推奨します。
推奨する理由は次のとおり。

  • 客観的に自分のスキルを評価してくれる
  • 転職エージェントの担当者が年収交渉をしてくれる
  • 資本のある大手企業とのつながりを持っている
  • 求人票には書かれていない社内情報や企業文化を教えてもらえる
  • 履歴書、職務経歴書、ポートフォリオのアドバイスをもらえる
  • 希望企業に推薦状を書いてくれる
  • 希望企業にあった面接対策をしてくれる
  • 面接の日程調整もおまかせできる
  • 転職が決まった後の退職・入社サポートをしてくる

転職活動に必要な工程を個人だけでやりきるのは不可能ではありませんが、時間がいくらあっても足りません。転職に必要な工程をプロにお任せできるのは助かると思います。

この中でも年収の交渉をしてくれるのはとてもありがたいサービスではないでしょうか。実際、自分自身が直接採用担当者に言うのも難しいし、採用担当者に対しての心象も悪くなってしまうのではと考えすぎてしまいます。

転職エージェントの担当者には、強気な年収の金額を伝えてたとしてもあなたのスキルを評価してくれて適正で妥当な金額を教えてくれます。

あなたの年収の何割か転職エージェント会社の利益になる仕組みですので、年収交渉は真剣にやってくれます。強気で年収交渉をしていきましょう。

転職エージェントはなぜ無料で使えるのか?

転職エージェントの収益の仕組みは利用者が転職エージェントを使用して転職した場合、転職エージェントが利用者の転職先の企業からの紹介料を受け取ります。

つまり、転職エージェントは企業から報酬を受け取っているため利用者は無料で利用することが可能になっています。

現役Webデザイナーが使いたい転職エージェント

現役Webデザイナーが使う転職エージェントは有名大手企業との取引が多い、サポートが手厚いなどの傾向が強い転職エージェントを紹介します

現役Webデザイナーにとって転職に有利な転職エージェントは下記の5つです。

ひとつずつ解説していきましょう。

マイナビクリエイター

マイナビクリエイター

初めてポートフォリオを作成する方へ

「株式会社マイナビ」が運営する転職エージェントサービス「マイナビクリエイター 」の特徴としては以下の点があります。

  • 業界トップクラスの求人数
  • 業界出身キャリアアドバイザーによるポートフォリオ作成サポート
  • 手厚いキャリアサポートとマッチング力

ひとつずつ見ていきましょう。

業界トップクラスの求人数

マイナビクリエイター はWeb業界に特化した転職エージェントとして、業界内でもトップクラスの求人数を保有しています。大手企業からスタートアップまで幅広い求人を取り扱っているため、自分に合った理想の転職先がきっと見つかります。

業界出身キャリアアドバイザーによるポートフォリオ作成サポート

Webデザイナーやゲームクリエイターの採用試験では、ポートフォリオの出来が合否を左右するといっても過言ではありません。しかし、実際の転職希望者のうち約3割はポートフォリオを用意していないというデータもあります。

マイナビクリエイター では応募する企業の評価基準に合わせたポートフォリオの作り方や、他の応募者と差をつけるための見せ方を丁寧に指導してくれます。

さらに、ポートフォリオ作成ツール「MATCHBOX」を無料で利用できるため、手軽にプロ品質のポートフォリオを作成可能。マイナビクリエイター に登録するだけで使えるので、転職活動を効率的に進められます。

手厚いキャリアサポートとマッチング力

「数打てば当たる」という転職活動ではなく、一人ひとりに最適な求人を厳選紹介してくれるのがマイナビクリエイター の特徴です。クリエイター職に精通したアドバイザーが、応募企業ごとに適した応募書類の作成や面接対策も徹底サポートしてくれます。

また、転職活動に慣れていない方のために、応募手続きや企業とのやり取りも代行してくれるため、忙しい方でも安心して転職活動を進められます。

HIGH-FIVE

HIGH-FIVE

クリエイター・デザイナー専門の転職エージェント

「株式会社クリーク・アンド・リバー社」が運営する転職エージェントサービス「HIGH-FIVE 」の特徴としては以下の点があります。

  • 「量より質」にこだわった求人紹介してくれる
  • クリエイティブ職の専門性を理解している
  • 企業のリアルな情報を提供してくれる

ひとつずつ見ていきましょう。

「量より質」にこだわった求人紹介してくれる

HIGH-FIVE は、転職希望者一人ひとりの価値観を大切にし、本当にマッチする企業だけを紹介する転職エージェントです。
エージェントとの面談を通じて「転職の軸」を理解し、数多くの求人を紹介するのではなく、最適な選択肢を提案します。

クリエイティブ職の専門性を理解している

HIGH-FIVE のエージェントは、クリエイティブ職の特性や業界のニーズを深く理解しています。
そのため、履歴書や職務経歴書だけでは伝わらない個々の魅力を引き出し、ポートフォリオの添削や制作支援も実施しています。
さらに、採用担当者が求めるポイントを熟知しているため、「選考に通りやすいポートフォリオ」の作成をサポートします。

企業のリアルな情報を提供してくれる

HIGH-FIVE は、求人企業の経営者や人事責任者と密に連携し、定期的なインタビューを実施。
企業ごとの具体的な仕事内容や担当領域を把握し、求人票には載らない「リアルな情報」をスピーディに求職者へ届けます。

Geekly(ギークリー)

ギークリー

Web・IT・ゲーム業界特化型の転職エージェント

「株式会社Geekly」が運営する転職エージェントサービス「ギークリー 」の特徴としては以下の点があります。

  • 業界特化型の圧倒的な求人数
  • 豊富な実績と高い定着率
  • 充実のサポート体制

ひとつずつ見ていきましょう。

業界特化型の圧倒的な求人数

ギークリー では、現在37,000件以上(※2025年1月時点)の求人を取り扱っています。大手上場企業から急成長中のベンチャーまで幅広い企業と提携しており、特に非公開求人が10,000件以上と豊富です。

業界特化型だからこそ、一般の転職サイトには出回らない魅力的な案件を紹介してもらえるのが強みです。

豊富な実績と高い定着率

ギークリー は、3,800社以上の企業と取引(※2025年1月時点)し、これまでに17,000名以上の転職支援実績を誇ります。

さらに、転職後の職場定着率は97%(※2024年3月時点)と、転職者が長く活躍できる環境を提供しています。ミスマッチの少ない質の高い転職支援が、これらの実績につながっています。

充実のサポート体制

ギークリー では、専門知識を持つキャリアアドバイザーが100名以上在籍し、キャリア相談から求人紹介、応募書類の添削、面接対策や企業との交渉まで、一貫したサポートを提供してくれます。

履歴書・職務経歴書の添削サービスや、自動作成ツール、テンプレートの提供など、求職者の負担を大幅に軽減します。

リクルートエージェント

リクルートエージェント

転職支援実績No.1が証明する圧倒的サポート力

「株式会社リクルート」が運営する転職エージェントサービス「リクルートエージェント」の特徴としては以下の点があります。

  • 業界最大級の非公開求人を網羅
  • 実績が裏付ける確かな転職支援
  • 専門性の高いキャリアアドバイザーと充実の転職サポート

ひとつずつ見ていきましょう。

業界最大級の非公開求人を網羅

リクルートエージェントは、一般に公開される求人情報だけではなく、10万件以上の非公開求人を取り揃えています。
企業の採用戦略により一般に出回らない高品質な求人案件がここにしかありません。

大手企業から急成長中のベンチャーまで、あなたの理想にピッタリの求人を見つけるチャンスが広がっています。

実績が裏付ける確かな転職支援

年間2万3,000名以上の転職支援を行い、累計41万1,000名以上の転職成功実績があります。
2018年の「NTTコム オンライン ベンチマーク調査 転職エージェント部門」では、親しい人に最もおすすめしたいエージェントとしてNo.1に選ばれるなど、その信頼と実績は折り紙付きです。

受講者の面接通過率17%という結果もあるので、転職が初めてのWebデザイナーは参加してもいいかもしれません

専門性の高いキャリアアドバイザーと充実の転職サポート

リクルートエージェントには、業界トップクラスの約470名のキャリアアドバイザーが在籍しています。
各業界に精通したプロフェッショナルが、あなたのスキルや希望に合った求人を厳選して提案します。
さらに、履歴書や職務経歴書の添削、企業情報の詳細な分析、そして企業への推薦など、転職に必要なあらゆるサポートをワンストップで提供しています。

また、転職成功のための必須ノウハウを学べる「面接力向上セミナー」も開催中です。
2時間の座学形式で面接のポイントや自己PRの作り方などを学び、実践的な対策を身につけられるこのセミナーは、80%以上の参加者がその効果に満足していると評判です。

レバテックキャリア

レバテックキャリア

自分の市場価値を最大限に引き出す

「レバテック株式会社」が運営する転職エージェントサービス「レバテックキャリア 」の特徴としては以下の点があります。

  • 徹底した個別相談会で市場価値を診断
  • 年間3,000回以上の企業訪問で得た独自の情報網
  • 採用企業に響く売り込み方を伝授

ひとつずつ見ていきましょう。

徹底した個別相談会で市場価値を診断

レバテックキャリア では、企業内でしか評価されなかったあなたの実力を、転職市場でどのように評価されるのかを徹底的に分析する個別相談会を実施しています。

電話やオンラインで気軽に受けられるこの相談会は、転職を本格的に考えていない方でも、自分の強みや改善点を明確にする絶好のチャンス。客観的な視点で自身の市場価値を診断してもらえるため、将来的なキャリアアップの準備にも最適です。

年間3,000回以上の企業訪問で得た独自の情報網

レバテックキャリア の強みは、何と言ってもその豊富な情報網にあります。アドバイザーは、年間3,000回以上の企業訪問を行い、求人票だけでは分からない現場のリアルな情報を収集しています。

その結果、企業情報の約8割が非公開求人として保持され、一般には公開されない貴重な求人案件を提供できています。業界の内部事情に精通したアドバイザーならではのネットワークが、あなたにピッタリの転職先を見つける大きな武器となります。

採用企業に響く売り込み方を伝授

転職成功の鍵は、自分自身の魅力をいかに効果的にアピールできるかにかかっています。レバテックキャリアでは、最新の技術トレンドや業界ニーズを熟知した専門アドバイザーが、あなたの経験やスキルを企業に刺さる形でアピールする方法を具体的に伝授してくれます。

さらに、キャリアアップセミナーやポートフォリオ講座、選考通過アップ講座など、転職活動に直結する無料イベントも充実しており、これらの機会を活用することで、さらなるスキルアップと転職成功が期待できます。

転職エージェント利用の流れ

転職エージェントを使った転職する方法を覚えておくと、困ることなく転職までよりスムーズに行えますので、頭に入れておきたいです。

登録から内定・入社までの流れは、以下の通りです。

転職エージェント利用の流れ
  1. 登録
  2. 面談
  3. 求人紹介
  4. 求人応募
  5. 面接対策を受ける
  6. 企業との面接
  7. 内定
  8. 入社

1. 登録

公式サイトより簡単なプロフィールを記入して登録します。
ほとんどの転職エージェントサービスは無料ですので、いくつかの転職エージェントに登録することをおすすめします。転職の相談は複数の意見を求めることも大事です。

2. 面談

登録すると担当者より面談の日程について電話またはメールにて連絡がきます。

面談は転職エージェントサービスによって、エージェントの会社に訪問、オンライン面談、または求人者の会社や自宅の近場に担当者が来てくれる等があります。
面談には転職するタイミング(時期)の提示から始まり、キャリアプラン、転職についての期待や要望などを担当者に伝えていきます。

ここでは、本音で話すことで担当者との認識のズレが少なくなると思います。

3. 求人紹介

面談にて担当者に話をしたことを参照した中から求人者の希望に合いそうな求人を求人票として渡してくれます。
転職エージェントサービスごとにより、面談中に紹介してくれる場合や、後日に求人紹介をしてくれます。

求人紹介してもらった企業について疑問点、不明点があれば気軽に質問してみましょう。求人票には書かれていない情報などありますので、気になった求人企業があれば遠慮せずに聞いてみましょう。

4. 求人応募

応募したい求人企業があれば担当者を通して企業に応募してもらいます。
応募書類に必要な職務経歴書や履歴書を添削してもらえるので、より書類選考が通りやすいようにプロの視点からアドバイスをもらえます。

5. 面接対策を受ける

書類選考が通ったらその企業の面接対策をしてくれます。
応募した企業の風土や文化、自身のスキルの中にで通用するポイントをアドバイスをもらえたりと、サポートしてくれます。

6. 企業との面接

面接日程の調整もしてくれます。
面接当日には、面接会場まで同行してくれたり、直前まで面接対策をしれくれる転職エージェントサービスもあります。

また、面接後は転職エージェント担当者が面接を行った企業に確認をして結果や評価内容を教えてくれます。

7. 内定

内定が出たら、入社日の調整や円満に退職できるようにサポートもしてくれます。
また、給料の交渉もしてくれますので、遠慮なく希望年収を伝えてみましょう。

8. 入社

自分の実力を発揮して即戦力になれるようにしましょう。

転職エージェントの活用方法

未経験者によるWebデザイナーへの転職と違って経験者がWebデザイナーとして転職は大手企業の転職エージェントを選ぶことを推奨しています
なぜならば、大手企業のことで求人数が多く(非公開求人も含む)転職ノウハウも在籍コンサルタント人数に比例して多くあるからです。

年収をアップさせることは、自分の市場価値を正しく見極めて自分の価値を高く買ってくれるところに売り込むことです。転職エージェントでは自分の市場価値を知れることと、他企業に高く売ってくれる手伝い(転職サポート)をしてくれます。

当サイトで推奨する転職エージェントの活用方法は下記のポイントを覚えておきましょう。

  • 複数の転職エージェントに登録する
  • 転職エージェントの担当者に複数の転職エージェント利用は隠さない
  • 転職エージェントの担当者とは密に連絡を取る
  • 転職エージェントの担当者が合わなければ変更依頼をする
  • 早く転職したい旨の希望を伝える
  • 転職するための優先順位をキチンと明確し、転職エージェントの担当者に伝える

上記の中でも特に複数の転職エージェントに登録することです。

理由は、転職エージェントの中にもあなたのプロフィールを見て有益なアドバイスをしてくれる有能なエージェントもいれば、そうでないエージェントもいるからです。または、エージェントも人なのであなたと相性の合う合わないという問題もあります。著者個人的な意見では相性が合ったエージェントには出会えることが難しいです。

または、ひとりのアドバイスからだと偏ってしまいがちになるので複数の第三者の意見が大事です。仮に今転職をしなくても自分の市場価値を知っておくことは年収アップさせる材料になりますので複数の転職エージェントを登録して活用していきましょう。

著者は現在、「ギークリー 」「レバテックキャリア 」「リクルートエージェント」「マイナビクリエイター 」といった今回紹介した転職エージェントに登録しています。

あなたも複数の転職エージェントに登録してみて自分にあう転職エージェントに出会ってください

この記事のまとめ

この記事を簡単にまとめてみると下記のようになります。

現役Webデザイナーの年収アップに強い転職エージェント5選【活用方法も紹介】のおさらい

転職エージェントの紹介
転職エージェントの活用方法
転職エージェントの活用方法は、複数の転職エージェントに登録することで理由は下記の2点です。
  • 有能なエージェントもいれば、そうでないエージェントもいるから
  • ひとりのアドバイスからだと偏ってしまいがちになるから

ユウジの体感コラム

転職エージェントにもアタリハズレがあるんですよね。やはり向こうもビジネスでやられているので求人情報を大量に送ってくれるエージェントが居たり、明確な市場価値を教えてくれないエージェントが居たりします。

自分も過去に何社かエージェントを試してみましたが、うまくいきませんでした。それは一社のみを頼ってしまっていたからなんですよね。

現在は、上記の転職エージェントに登録していて市場価値をしてもらい、その金額を上長にさらっと伝えたところ昇給することができました。このように社内でも年収アップする可能性があるという一例ですので、まずは転職エージェントから自身の市場価値を教えてもらうことから始めてみてはいかがでしょうか。

小コラム:Webデザイナーになるために、もし今から自分が選ぶとしたら?

もし自分が今からWebデザイナーを目指すとしたら、どのスクールを選ぶかの問いに、いろいろ調べた結果、自分が選ぶのは「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」かなと思います。
まず、「LIG」っていうWeb業界の最前線に居るWeb制作会社が運営してるから、現場のリアルが学べるっていうのが大きいポイント。LIGの教室も自由に使えるから、自分のペースで学習が進められるのも魅力です。

あと、現役のプロ講師から直接指導を受けられるっていうのも、モチベーションが上がりそう。業界の裏話とかも聞けそうで、楽しそう。それに、教室で一緒に学んでる人たちと交流することで、自然と競争心が芽生えて「よし、負けてられないぞ!」ってなる気がします。

ただ、ぶっちゃけ費用は高い。でも、リスキリング支援で最大70%キャッシュバックされるんだったら、かなり助かると考えています。これを使って、コストの心配も少し軽減できるんじゃないかなって思います。

受講費最大70%キャッシュバック中

おすすめの就職・転職エージェント[広告]