※このページでは広告のリンクを含みます
WebデザイナーだけではWeb制作のプロジェクトは完結しません。Web制作の規模が大きいほど携わる人が多くなっていきます。
Web業界で働くWebデザイナーの以外の職種を紹介します。また、Webデザイナーの関わりについても合わせてお伝えします。
Webデザイナー
Webサイト全体におけるパーツのひとつひとつ(バナーなど)から、全体のビジュアルまでデザインする仕事です。
クライアントからの依頼に対してアニメーションなども考慮に入れながらラフデザインを作成してIllustratorやPhotoshopでデザインを作り上げていきます。
当サイトの「何をデザインするの?Webデザイナーの仕事内容について」に解説しています。
コーダー
Webデザイナーがデザインしたページをコーディング担当します。
ブラウザにページが反映されるようにHTMLやCSS、JavaScriptなどのWebプログラミング言語を扱い文章構造の定義付けをします。
例えば、大型サイトの新規構築案件ではプロジェクトが始まったらコーダーと密にコミュニケーションを取りながら仕事をします。
Webデザイナーがデザインをしたものをコーダーがブラウザに再現していく。コーディング中足りないデザインパーツがあれば即Webデザイナーが対応していくといった、まさに二人三脚のように動いていきます。
コーディングを多少でも理解していないとコーディングに無理があるデザインをしてしまうWebデザイナーもいるので、コーディングはできた方が良いでしょう。
Webプロデューサー
Web制作プロジェクトの総監督をします。クライアントの要望をWebサイトで実現させるためのアイデアを出し、プロジェクトの計画を立てます。制作予算、納期の交渉、プロジェクトのスケジュールの管理も行います。
プロジェクトが始まる前のクライアントのとのやり取り(企画立案やプレゼン)をするのでプロジェクトが始まってしまうとWebデザイナーと直接の関係はあまりありません。
Webディレクター
Web制作プロジェクトに関わる制作部分の指揮監督をします。
クライアントと社内制作スタッフとの間に入り、制作業務のスケジュール管理と制作中に起こる問題点を解決してWeb制作を納期まで業務を遂行していきます。
クライアントに対しての意見や要望など改善案などWebディレクターを通して行いますので、Webディレクターともっともコミュニケーションをとっていく必要があります。
Webプログラマー
バックエンドのシステム(サーバー側のシステム)構築を担当します。
Pearl、PHP、Rudy、Python、Javaなどのサーバー側で動くプログラミング言語とMySQLなどのデータベースを使います。
Webディレクターとコーダーと協業して仕事をすすめていくので、Webデザイナーとの直接のやり取りは少ないです。
全体ミーティングなどでWebプログラマーを同じ席につくことがありますが、プログラムの理解がないと会話についていくことが難しいです。
この記事のまとめ
Web業界で働く職種とWebデザイナーの関わりとまとめてみます。
Web業界の職種とWebデザイナーとの関わりについてのおさらい
- Webデザイナー
- Webサイト全体におけるパーツのひとつひとつ(バナーなど)から、全体のビジュアルまでデザインする仕事です。
- コーダー
- Webデザイナーがデザインしたページのコーディングを担当します。
- Webプロデューサー
- 制作予算、納期の交渉、プロジェクトのスケジュールの管理が仕事です。
プロジェクト上、Webデザイナーとの直接の関わりは薄いです。 - Webディレクター
- クライアントと社内制作スタッフとの間に入り、制作業務のスケジュール管理と制作中に起こる問題点を解決していく仕事です。
Webデザイナーはクライアントに提案、意見などを伝えるための橋渡しをしてもらえます。 - Webプログラマー
- バックエンドのシステム(サーバー側のシステム)構築を担当します。
Webディレクターとコーダーと協業して仕事をすすめていくので、Webデザイナーとの直接のやり取りは少ないです。
ユウジの体感コラム
10年くらい前ではWebデザイナーという職業は、Web制作全般に関わる作業をすべて一人で担当していました。
現在ではWebサイトの必要性が高まり、Webの技術が爆速で発達してきた背景から仕事は分業になっています。
(余談ですが、10年前まではWenサイトがある企業は珍しく、あったとしても会社のカタログをアップしているのみでした。)
分業によりそれぞれの各作業が複雑化してきてより高度でより専門的なスキルが必要としてきていますが、Webデザイナーでもプログラミングやサーバー関係の基礎知識がワードレベルでも勉強するようにしたほうがいいと考えています。
著者は、サーバー側のエンジニアと協業で案件をした経験がありますが、全くサーバーやプログラミング側のことについて理解していなかったため、Webデザインとしての改善点や意見を言えなかった苦い思い出があります。エンジニアに押されっぱなしで作業が進んでいくという悔しい思いをしました。
Web業界に入るまでは他の職種の知識を覚える必要は全くありませんが、Web業界で他の職種と一緒にお仕事をする機会になったら理解するという心構えで望むとよいかと。
小コラム:Webデザイナーになるために、もし今から自分が選ぶとしたら?
もし自分が今からWebデザイナーを目指すとしたら、どのスクールを選ぶのかと問われると「デジタルハリウッド STUDIO by LIG」かなと思います。
まず、「LIG」っていうWeb業界の最前線に居るWeb制作会社が運営してるから、現場のリアルが学べるっていうのが大きいポイント。LIGの教室も自由に使えるから、自分のペースで学習が進められるのも魅力です。
あと、現役のプロ講師から直接指導を受けられるっていうのも、モチベーションが上がりそう。業界の裏話とかも聞けそうで、楽しそう。それに、教室で一緒に学んでる人たちと交流することで、自然と競争心が芽生えて「よし、負けてられないぞ!」ってなる気がします。
ただ、ぶっちゃけ費用は高い。でも、リスキリング支援で最大70%キャッシュバックされるんだったら、かなり助かると考えています。これを使って、コストの心配も少し軽減できるんじゃないかなって思います。
受講費最大70%キャッシュバック中